クラス案内 Class

  1. TOP
  2. クラス一覧
  3. クラス案内

緊張の時代における日本の国際的な役割 – Japan’s global role in an era of growing geopolitical tensions   受付中

コード番号 50527
クラス名 緊張の時代における日本の国際的な役割 – Japan’s global role in an era of growing geopolitical tensions
プログラム名 特別講座

授業概要

  • 学期 10月期 1月期
    曜日
    時間帯 19:30~21:00 (90分)
    実施形態 オンライン
    レベル 中級2 TOEIC 700点~
    使用言語 英語・日本語
  • 定員 20
    回数 6回
    授業日程 10/12, 11/9, 12/7, 01/18, 02/15, 03/14
    募集期間 9/13(水)~9/30(土)
    学費 39,000円

授業見学について

※見学不可。

授業内容

  授業実施形態: オンライン    会議システムアプリのZoomを使用し、オンラインにて実施します。  

ロシアによるウクライナ侵略から中国・米国の対立まで、世界の分断化はますます進み、緊張が高まっています。日本はこの複雑な国際政治環境をどのように進むべきであり、中国の台頭や北朝鮮の核プログラムなどの様々な課題にどのように対処すべきか?本コースでは、現代の社会情勢の中で日本が果たすべき役割について考察します。

●Lesson 1  10月12日(木)
分断した世界の中での日米同盟
The Japan-US alliance in a divided world
Reading:
https://www.brookings.edu/articles/as-kishida-meets-biden-what-is-the-state-of-the-us-japan-alliance/

●Lesson 2  11月9日(木)
日中関係:対立と協力のはざまに
China-Japan relations: between conflict and cooperation
Reading:
https://www.cigionline.org/static/documents/cigi_paper_no.107web_0.pdf

●Lesson 3  12月7日(木)
米中関係:新たな冷戦か?
Reading:
https://www.brookings.edu/articles/should-the-us-pursue-a-new-cold-war-with-china/

●Lesson 4  1月18日(木)
●Lesson 5  2月15日(木)
●Lesson 6  3月14日(木)
Lesson 4、5、6のトピックは後日発表されます。

■使用教材 
上記URLより入手できます。

■講師紹介
Mr. Benoit Hardy-Chartrand
東ケベック大学大学院修士課程修了(国際関係論)、モントリオール大学卒(政治学)。
延世大学校で交換留学生として学ぶ(政治学)。
テンプル大学招請教授。東アジア専門家として15か国500を超えるメディアに登場し、多数寄稿。

※当講座は授業見学の対象外となっています。

※大学生・大学院生には学生証の提示にて特別授業料9,000円が適用されます。

※早期申込割引の適用はありません。

使用教材

●教材(無料)を使用します

担当講師

  • HARDY-CHARTRAND, Benoit

    ケベック大学大学院修士課程修了(国際関係論)、モントリオール大学卒(政治学)。
    延世大学校で交換留学生として学ぶ(政治学)。
    テンプル大学招請教授。東アジア専門家として15か国500を超えるメディアに登場し、多数寄稿。
※科目案内の内容は、教学上の理由により 変更されることがあります。