クラス案内 Class

  1. TOP
  2. クラス一覧
  3. クラス案内

【ライブ・オンデマンド聴講】国際社会は、戦争にどう向き合ってきたか   受付中

コード番号 50634
クラス名 【ライブ・オンデマンド聴講】国際社会は、戦争にどう向き合ってきたか
プログラム名 特別講座

授業概要

  • 学期 7月期 10月期
    曜日
    時間帯 18:30~20:00 (90分)
    実施形態 ウェビナー
    レベル 上級1 TOEIC 800点~
    使用言語 英語
  • 定員 100
    回数 3回
    授業日程 08/2, 10/18, 12/13
    募集期間 6/1(木)~7/26(水)
    学費 13,200円

授業見学について

※見学不可。

授業内容

  授業実施形態: オンライン聴講    Zoomウェビナーを使用し、ライブまたはオンデマンドで、ご都合の良い時にオンライン聴講が可能です。  

2022年のロシアのウクライナ侵攻により、国際秩序は根底から揺り動かされています。戦争に関して正義の戦争があるのか、民族自決の問題をどのように理解するのかを中心に解説するとともに、国連は、機能不全なのか、引き続き役割があるのかについて解説します。

Main features of the lecture forum series:

Lesson 1 -- 8月2日(水)
Theory of Just war:
 People say Russian invasion of Ukraine cannot be justified by any international standard today. I would like to explain the development of the just war theory which includes Christian doctrine, Paris Peace treaties and United Nations Charter.
正戦論:
 ロシアのウクライナ侵攻がなぜ正当化されないかについて正戦論の発展を踏まえながら、不戦条約、国連憲章の規定を踏まえて解説します。

Lesson 2 -- 10月18日(水)
Self-Determination of People:
 The self-determination notion is a widely recognized international principle today. I would like to explain the development of this notion and its application to Yugoslavia dissolution.
民族自決:
 民族自決とは何かについてその概念の発展を歴史的にたどるとともに、ユーゴスラビア解体にどのような影響を与えたかについて検証します。

Lesson 3 -- 12月13日(水)
The Role of United Nations:
 I would like to explain what kind of role United Nations can play to stop the Russian invasion of Ukraine by tracing back to its inception.
国連の役割:
 国連がロシアのウクライナ侵攻に果たせる役割について国連の成立の経緯にさかのぼって説明します。

使用教材:
国際連盟憲章、国際連合憲章、関連条約、規約を適宜指定します。


●7月・9月・11月は元財務省・前駐セルビア大使、丸山純一氏 特別講座『米国と欧州の金融危機』を実施します。併せてのご受講をお勧めします。
 ◆教室にてご受講: https://www.nichibei.ac.jp/search/class/template.php?code=50628
 ◆ライブ・オンデマンド聴講: https://www.nichibei.ac.jp/search/class/template.php?code=50632


※期間中、実施中の授業をライブで、あるいは後からオンデマンドで聴講することができます。
 配信期間:~2023年12月20日(水)

※Special Tuition for University/Graduate school Students:JPY 4,500
 大学生・大学院生には学生証の提示にて授業料4,500円が適用されます。


※早期申込割引の適用はありません。

※開講後につきましては、ライブまたはオンデマンド聴講に対応しておりますので受講辞退の適用はございません。

※当講座は授業見学の対象外となっています。

使用教材

●教材(無料)を使用します

担当講師

  • 角 茂樹

    1977年一橋大学商学部卒業後、外務省入省、オックスフォード大学卒業。外務省国連PKO
    室長、在ウィーン国際機関日本政府代表部大使、国際連合日本政府代表大使、国際連合日本政府代表部大使、駐バーレーン日本国特命全権大使を歴任。2014年9月から2019年1月まで、駐ウクライナ日本国特命全権大使。
    退官後、玉川大学客員教授、岩手大学客員教授、上智大学院客員講師(平和構築論)、川村学園女子大学特任教授(国際関係論)。ロシアのウクライナ侵略に際して、各種講演会、TVのコメンテーターを務める。
    「平和協力入門」有斐閣選書(1995年8月)、「1990年代初めの国連と日本」国連ジャーナル(2006年秋)、「ウクライナのG7」霞関会報(2017年2月号)等、著書多数。
※科目案内の内容は、教学上の理由により 変更されることがあります。