コード番号 | 54728 |
---|---|
科目名 | 【英語教育方法研究セミナー】Reading Aloud から Reading Alive へ 〜聞き手を意識した伝わる朗読&プレゼンテーション〜 入門編 |
プログラム名 | 英語教育方法研究セミナー |
2023年1月期の実施形態一覧につきましてはこちらをご覧ください。
2023年4月期の実施形態一覧につきましてはこちらをご覧ください。
受付中
学期 | 曜日 | 時間帯 | 実施形態 | レベル | 使用言語 | 定員 |
---|---|---|---|---|---|---|
1月期 | 水 | 09:30〜12:30 (180分) | オンライン | その他 | 英日 | 12 |
回数 | 授業日程 | 募集期間 | 学費 | |||
1回 | 3/29(水) | 2/1(水)〜3/23(木) | 9,000円 |
授業見学 | ※見学不可。 |
---|
授業内容 |
---|
授業実施形態: オンライン 会議システムアプリのZoomを使用し、オンラインにて実施します。 スピーチ・詩・物語(童話)といった異なるジャンルの原稿をそれぞれにあった声の出し方、読み方を工夫し、理解した内容を正確に、さらにパフォーマンスとしてオーディエンスを楽しませる読み方を身につけて授業に役立てて頂くことが目的の講座です。 入門編と応用(実践)編にわかれています。 入門編では童話を題材に音読と朗読の違いを考えながら、書かれた文字をどう発声するとオーディエンスに届くかなど、朗読のセオリーについて学び、参加者で「朗読劇」をつくりあげます。またスピーキングに大きく影響する精神的側面の対処法にも触れていきます。文章の内容を「音」で正確に表現する、文章を「可視化」して読む、同じ単語でも書かれたジャンルによって(もしくは伝える相手によって)どのように読み方を変える必要があるか、などを具体的な物語を声に出しながら考えていきます。また、朗読のポイント(理解・間・強調・呼吸・練習・発音・マーキング・スピード等)を一つ一つ丁寧に理解し、文章にあてはめていく演習を行います。また、パブリックスピーキングなどに求められるオーディエンスとのラポールや緊張の対処法なども取り上げます。参加者による朗読劇だけでなく講師によるモデルリーディングや実演をふんだんに取り入れた楽しい実践的な講座となっています。 使用教材: パワーポイント(Zoom上画面シェア)、PDF資料(事前に配布します)。 講師: 青谷 優子 AOTANI, Yuko 朗読家・バイリンガルフリーアナウンサー・英語コミュニケーション講師・早稲田大学非常勤講師(英語スピーチ&パブリックスピーキング・ナレーション)・神戸学院大学客員教授(メディア・英語朗読・キャリア教育)。 1992〜2015 NHK国際放送英語アナウンサーとして英語ニュースのメインアンカーを務める。 NHKラジオ第二、またNHK Radio Japanにて日本文学を海外に英語で紹介するラジオ朗読番組Listening Libraryを企画・演出・制作・出演。 2015年に独立。以降朗読アプローチを用いて英語朗読・プレゼンテーション講座・講演を全国の大学、高校、学会などで展開。同時に社会人、英語教師向けのオンライン英語朗読講座を毎月開催している。この他、朗読リサイタル・国際会議司会・オリンピック通訳&インタビュー・文化庁世界文化遺産PR動画ナレーション・スピーチコンテストジャッジ・企業研修(NHK・南スーダン放送協会SBCC他)など活動は多岐に渡る。音読指導の研究も継続して行っている。 著書「英語は朗読でうまくなる!」(2017、アルク)、「英語朗読でたのしむ日本文学」(2019、アルク)。 https://yukoaotani.jp/ |
使用教材 |
---|
●教材(無料)を使用します |
講師 |
---|
「授業内容」欄をご覧ください。 |
- ※科目案内の内容は、教学上の理由により 変更されることがあります。
クラス選択のご参考に
CONTACT
03-3359-9621
平日 受付時間 10:00–19:30
土曜 受付時間 9:45–17:30
日曜・祝日の受付は行っておりません。
四ツ谷駅徒歩3分
〒160-0004 東京都新宿区四谷1-6-2
コモレ四谷 グローバルスタディスクエア 3F
最寄り駅:四ツ谷駅 JR中央線・総武線/東京メトロ丸ノ内線・南北線
お問い合わせフォーム
メール送信が完了しました。